|  | 
                  |  |  |  | 
|  | 
| ● | 平成27年12月2日「NPO法人和楽啓明」設立、理事長に就任。公的機関と連携し、北九州の邦楽の発展に努める。またNPO法人邦楽指導者ネットワーク21正会員として全国の演奏家・指導者と連携をとり、邦楽を広めていく。 |  |  
| ● | 学校教育においても非常勤講師として授業・演奏などを行い、家庭教育学級の若い母親層や生き生き講座の年長者の方々にワークショップを行うほか、洋楽器との共演を披露して一般の方への普及に力を注いでいる。また、保育所、病院関係慰問等での演奏活動も行っている。レパートリーは古典から現代邦楽まで。 |  
| ● | 文化庁委嘱(財)伝統文化活性化国民協会事業である「伝統文化こども教室」にも、5年間実施(終了)して積極的に  取組み、広く子供達へ邦楽を普及する傍ら、後継者の育成につとめている。 |  
| ● | 門下生の育成のため、社中おさらい会は開軒以来45年間継続開催している。 |  | 
|  |  |  |  | 
                  |  | 
|  | 昭和44年 | 筑紫会箏曲師範免許取得 | 
|  | 平成05年10月 | NHK邦楽オーディション合格  (平成6年3月放送) | 
                  |  | 平成21年01月 | 第8回DAEPアーティスト選抜コンサート(京都) 奨励賞受賞 | 
                
                  |  | 平成21年05月 | 第15回くまもと全国邦楽コンクール長谷検校記念 奨励賞受賞 | 
                
|  | 平成25年11月 | 第1回北九州市民文化功労賞受賞 |  | 
                  |  | 
|  | 昭和30年 | 8才より母に手ほどきを受ける | 
|  | 昭和38年 | 県立佐世保北高等学校邦楽部入部(林歌修入門) | 
|  | 昭和41年 | 高校卒業後 林歌修に師事 | 
|  | 昭和44年 | 筑紫会 箏曲師範免許   (検定試験合格) | 
|  |  | 昭和46年結婚により八幡西区在住 | 
|  | 平成05年 | 知啓会(ちひろかい)創立 | 
|  | 平成15年 | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21(本部東京)発足・ 監事就任 | 
|  | 平成21年 | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21常務理事就任 | 
                  |  | 平成27年 | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21常務理事辞任(正会員として在籍) | 
                
                  |  | 平成27年 | NPO法人和楽啓明設立 理事長就任 | 
                
            |  |  |  | 
          
                  |  | 
          
|  | 昭和46年 | 北九州市で箏教室を開く | 
|  | 平成05年 | 知啓会結成 | 
|  | 平成06年 | 女性コーラス(六つの輪)コンサートで田中信昭指揮による「梁塵秘抄」伴奏 (九州厚生年金会館ホール)
 | 
                  |  | 平成09年 | 開軒25周年記念「箏・三絃コンサート」開催(響ホール) | 
                
                  |  | 平成11年 | 米国シアトルにて、バイオリン・オーボエ・ギターとのジョイントライブ開催 | 
                
                  |  | 平成12年 | 第2回「箏・三絃コンサート」(響ホール) | 
                
|  | 平成13年 | 北九州市音楽科主任研修会(2001年度)講師に認定 | 
|  | 平成15年 | 開軒30周年記念第3回「箏・三絃コンサート」(響ホール) NPO法人邦楽指導者ネットワーク21(本部東京) 監事
 | 
|  | 平成16〜20年 | 文化庁委嘱伝統文化こども教室実施 | 
|  | 平成19年 | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21 北九州支部レクチャーコンサート開催 (ウェルとばた中ホール) 開軒35周年記念第4回「箏・三絃コンサート」(ウェルとばた 大ホール)
 | 
                  |  | 平成20年 | 文化庁学校への芸術家等派遣事業 朝倉郡筑前町立中牟田小学校 | 
                
                  |  | 平成21年 | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21全国合奏講習会 志賀島にて実施 | 
                
                  |  |  | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21 常務理事就任 | 
                
                  |  | 平成22年 | 文化庁「平成22年度子どものための優れた舞台芸術体験事業(派遣)」 | 
                
                  |  |  | (H23)7校 (H24)4校 (H25)11校 (H26)13校 (H27)15校 (H28)10校 (H29)6校 | 
                
                  |  | 平成23年 | 文化庁伝統音楽普及促進支援事業(合同研究) (H23〜26 コーディネーター) | 
                
                  |  | 平成24年 | 開軒40周年記念第5回「箏・三絃コンサート」(黒崎ひびしん 大ホール) | 
                
                  |  | 平成25年 | 北九州市立日明小学校 H22〜25 ゲストティーチャー | 
                
                  |  |  | 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究指定校事業 音楽づくり参考資料作成の為のDVD作成 ゲストティーチャー
 | 
                
                  |  |  | 北九州市小学校音楽教育研究大会 講話と演奏 第1回 北九州市民文化功労賞受賞
 | 
                
                  |  | 平成26年 | 「和楽器の魅力」作曲家福嶋頼秀氏を招いて シンポジウム・パネルディスカッション主催(ウェルとばた 中ホール)
 
 
 | 
                
                  |  |  | 文化庁伝統音楽普及促進支援事業コーディネーター支援事業 「人間力アップ」園元恭子先生講演会(ウェルとばた 中ホール)
 | 
                
                  |  | 平成27年 | NPO法人邦楽指導者ネットワーク21常務理事辞任(正会員として在籍) | 
                
                  |  |  | NPO法人和楽啓明設立 理事長就任 | 
                
                  |  |  |  | 
                
            |  |  |  | 
          
                  |  | 
          
|  | 
                    
                      
                        | 小中学校、市民センターでの演奏、講演、体験など様々な活動を行っている。 文化庁伝統音楽普及促進支援事業では、学校の先生方と箏の授業における効果的な指導・運営方法の探求を続けている。
 全国の演奏家・指導者と連携を取りながら後進の指導、継承者育成に力を注ぐ。レパートリーは古典から現代邦楽まで。
 NPO法人和楽啓明 理事長
 NPO法人邦楽指導者ネットワーク21 正会員
 北九州市三曲協会連合会 理事
 八幡西三曲協会 副会長
 |  | 
                  | 
 | 
                  |  | 
                
                  |  | 平成27年 | 12月2日 NPO法人和楽啓明 設立 平成27年度北九州市環境未来都市推進支援事業
 「北九州 箏授業支援プロジェクト」(教育委員会と協働)
 文化庁学校への芸術家派遣事業(平成22年〜)
 文化庁伝統音楽普及促進支援事業(平成23年〜)
 | 
                
                  |  | 平成28年 | 教育委員会「中学校音楽科における箏の授業支援事業」(平成28年〜) 平成28年度北九州市環境未来都市推進支援事業
 「箏でおもてなしWelcome北九州」(観光課と協働)
 第44回サマーコンサート (黒崎ひびしん 中ホール)
 | 
                
                  |  | 平成29年 | 国際交流基金助成事業「日本語スタディ・ツアー」 タイ国高校生他43名10日間受入主催
 平成29年度北九州市環境未来都市推進支援事業
 「北九州で和の出会い」(観光課と協働)
 | 
                
                  |  |  |  |