.155 夏祭り
おおうち とみこ 2008/08/08(Fri) 10:45
一瀬さんメッセージありがとう。きれいな花火ですね。そしてそれが動画なのがなかなか素晴らしいです。
ロビンは最後はリスに襲われそうになりましたが、お陰で1ヶ月で巣立ちをして皆どこかへ移動してしまいました。卵の色がどうしてあんなに青いのかは本当に不思議です。
エドモントンでも夏祭りが盛んです。8月の第1週目の週末と月曜日はお休みで、市内の公園でヘリテージ祭が催されました。約60国、70位の違った文化が一斉に踊り、音楽、食べ物、展示等をするので歩いて世界旅行をした気分になれます。これも移民の国カナダだからでしょう。その時の写真(原住民の正装)を見て下さい。

.154 花火
一瀬 宏 2008/08/05(Tue) 01:28
おおうちさん、こんばんは。
ロビンの卵、きれいな色ですね。目立つのでは。保護色???
先週末は、佐世保シーサイドフェスティバルで、花火大会に行きました。
今年は有料の観覧席を作るとかで、「無料でもかなり近くで見れるのに、金払っていく人いるのかな。」と思っていましたが、
野菜市場の先の岸壁にある有料席もかなりの人出でした。2000〜3000人???
前売り券1200円、当日券1500円で、けっこうな収入では???
本当に近くで大きく見えました。年毎に豪華になっているように思います。
前宣伝の2尺球2発は区別がつきませんでした。

.153 ロビン(ヨーロッパこまどり)
おおうち とみこ 2008/06/30(Mon) 06:37
裏のリンゴの木にそれも手が届くような高さの所にロビンが巣を作り、ブルーの卵を生みました。雛が孵った様で親鳥たちが虫を口にくわえて巣に戻っていますが、何羽孵ったのかは不明です。

.152 今度は台湾
中山道夫 2008/06/11(Wed) 21:50
中国大陸の大きな町は道が広くビルも大きくて、米国の大都会のような景観ですが、台北は狭い道に小さいビルがゴチャゴチャと建ち並び、日本的、というか大阪みたいな街の雰囲気です。 でも日本語は通じるし食事も GOOD !

.151 ダンス
一瀬 宏 2008/05/13(Tue) 17:47
初めてコラソンホテルのパーティーに行ってみました。
そこで華麗に踊る紳士が一人、なんとなんと、北高恩師の野口先生。
卒後40周年同窓会には和服で来ていただいたのに、この日はネクタイでダンディーにきめて・・・
ワルツ、タンゴ、スロー、ルンバなどたいしたものだ、ちゃんと形になっている。
定年前後に始められたそうで、りっぱりっぱ。
同期会の中にも、鬼塚君その他、社交ダンスの名人が多数おられるでしょうが、楽しいですよ。

.150 遼寧省瀋陽市
中山道夫 2008/04/20(Sun) 15:00
先週は中国東北地方の中心地・瀋陽にいました。昔の奉天です。このところ、重慶・太原・済南・瀋陽と日中近現代史に出てくるところへの出張が続いています。瀋陽の近くには満州事変の発端の地・柳条湖があります。 数年前に北朝鮮脱出者が逃げこもうとした日本総領事館もあります。
帰国した日本は肌寒いですが、瀋陽・北京とも最高気温29℃と初夏の陽気でした。風が強くもやと土ぼこりがひどく、北京オリンピックが懸念されます。
瀋陽の中心地のロータリーには最近中国では珍しい巨大な毛沢東像が残っています。

.149 山東省済南市
中山道夫 2008/03/25(Tue) 21:18
先週は中国・山東省の省都済南市にいました。中国でも先進地帯で面積は日本の 60 % の土地に何と人口は 9300万人。 戦国期の斉、孔子の故郷魯国などで有名ですが、何と言っても日中戦争発端の一つ済南事件で、中国人にとっては反日の拠点の一つです。 清朝崩壊後の軍閥を打倒して中国を統一しようとした孫文・蒋介石の国民党軍を、華北の権益確保目的に日本軍が理不尽に阻止したとの歴史になっています。
それはそれとして、最近中国にはやるのは電動自転車。坂道のない中国の都市なのに、都会では自転車の 50 % が電動ではないかと思えます。 時速 30 km くらいで歩道も自転車専用道路も我が物顔に走り回っています。 バイクと違って音がしないため怖いです。

.148 ありがとうございました。
おおうち とみこ 2008/02/10(Sun) 02:52
中国やインドの食べ物のこと参考になりました。
”あまり気にせず、庶民の食べ物をいただいています。”ーやはりそうですよね。私たちはもうあまり気にしなくても良いのですが、幼い子供達や若い人達の食べ物は気をつけたいと思っています。おいしそうな上海の蟹の写真があったので、こちらからも毎夏行くバンクーバー島でとった蟹の写真を送ります。

.147 Re:[146] 寒中お見舞い
中山道夫 2008/02/08(Fri) 20:57
久しぶりにHP開いてみたら、私あての問合せがありましたので、ちょっと投稿しましょう。 中国では当然現地の食堂に入って食べる訳で、毎日3食分を日本から持っていくわけにはいきません。 あまり気にせず、庶民の食べ物をいただいています。 むしろ安くておいしいものをいろいろ食べられるのが楽しみな中国出張といった次第。 インド出張ではそうはいかず、毎日の脂っこいカレーではうんざりなので、電気鍋に日本のレトルト食品をかなり持ち込みます。
北京では北京ダックの一羽のまま真空パックがお土産で売っています。 これを買って帰り、職場近くの行きつけの中華料理店でさばいてもらって北京ダックパーティをよく開きましたが、これはさすがに参加希望者が減りました。 10月にはやはり職場での上海蟹パーティ。 上野アメ横のエスニック食材店に上海蟹の生きたのが毎日空輸されてきますので、これを買い出しに行き、同じ中華料理店で茹でてもらいます。 添付写真参照。こちらの方は昨年あたりから生きた蟹の輸入が制限されています。 東京湾に放した人がいて生態系を乱しているとのこと。食材店に買いに行くには、中華料理店の名義が必要です。いろいろと世知辛いこのごろです。
> 一瀬さん、中山さん、東島さん等の投稿を興味を持って見せて頂いています。今日は中山さんにお尋ねしたいのですが、私の住んでいるカナダでも食の安全性、特に中国産食品の安全性が問われているのですが、実際に中国を訪れられていてこの問題をどう感じられましたか?教えて下さい。
> 日本もまだ寒い時期だとおもいます。こちらの方は去年までは暖冬とかでしたが、急に今週は冷え込み、この2、3日は北極よりも低い温度とか、昼間の最高温度が零下30度以下、郊外では40度以下、それに少しでも風があると体感温度は零下46度から56度になり、道路はツルツル、家の中で大人しくしています。

.146 寒中お見舞い
おおうち とみこ 2008/01/31(Thu) 03:17
一瀬さん、中山さん、東島さん等の投稿を興味を持って見せて頂いています。今日は中山さんにお尋ねしたいのですが、私の住んでいるカナダでも食の安全性、特に中国産食品の安全性が問われているのですが、実際に中国を訪れられていてこの問題をどう感じられましたか?教えて下さい。
日本もまだ寒い時期だとおもいます。こちらの方は去年までは暖冬とかでしたが、急に今週は冷え込み、この2、3日は北極よりも低い温度とか、昼間の最高温度が零下30度以下、郊外では40度以下、それに少しでも風があると体感温度は零下46度から56度になり、道路はツルツル、家の中で大人しくしています。

.145 性教育
一瀬 宏 2007/12/17(Mon) 00:37
先日、市内の中学3年生に性教育をしてきました。
「寝た子を起こすようなことはするな。」なんてばかなことを言う人はもういません。
長崎県内高校生女子の性交経験率、1年生:14.3% 2年生:30.7% 3年生:41.2%。
高校生女子性交経験者のクラミジア感染率は13.9%、高校1年生では23.5%です。
今や日本が1番のフリーセックス大国だとか。若年者のクラミジア感染率も世界一。
HIV感染者も増えています。中国、インドは大変らしいですね。
だから、「SEXはなるべくするな。」「SEXするなら、最初のSEXからコンドームを使え。出来ればピルを飲め。」と言ってきました。

.144 近況投稿
中山道夫 2007/12/16(Sun) 21:43
このところ掲示板投稿が少ないですね。 一瀬君も息切れ気味でしょうか?
ときどき話題提供に投稿します。
先週は大気汚染中国一(すなわち世界一)という山西省太原市にいました。 今では石炭と鉄鋼の町で評判悪いですが、2400年前は中国中原の一角、春秋戦国の強国、晋の都でした。 大気汚染をだいぶ脅かされて、うがい薬・風邪薬・マスク・目薬・胃薬など持参しましたが、何とかのどを傷めずに帰ってきました。
大気汚染というと鉄鋼企業が槍玉にあがりますが、ここでは家庭や事務所・ホテルの燃料に石炭由来のコークスを使っていて、しかもこのコークス製造が古来の炭焼窯的な設備であるのが問題。 久しぶりに中国らしい町を体験しました。

.143 11月17日・東京上野で18期会同窓会
中山道夫 2007/11/18(Sun) 20:23
.142 東島啓子さんのコンサート
一瀬 宏 2007/10/30(Tue) 22:23
.141 合同還暦式
團 宏明 2007/10/05(Fri) 23:35
明日 飛んで 明後日の合同還暦式に参加します
素晴らしい企画です
佐世保出身の誇りを感じます
準備に当たられた皆さんに 感謝したいと思います
.140 中国の食材−3
中山道夫 2007/10/03(Wed) 10:24
次のは戸尾市場みたいなマーケットで売っていたアヒルです。 中国では日本のスーパーマーケットのようにさばいてパック詰めせず、魚も鳥も生きたのを丸ごと市場で売っています。 写真の店では親切にその場でさばいてくれていましたが、並べられたアヒルたちは、仲間たちが次々に調理されていても気付かず、ガーガー気楽に鳴いていました。

.139 中国の食材−2
中山道夫 2007/10/03(Wed) 10:20
先ほどのメールは書いている途中で送信してしまいました。 ハト料理は頭部がそのまま皿の上に並んでいて、ちょっと手が出ません。
この添付写真は辛いので有名な重慶の四川料理です。 唐辛子と山椒がたっぷり入った、鶏肉と竹の子のスープですが、口の中がガンとしびれる山椒の辛さで何が何だか分かりません。

.138 吉原博子さんの出版記念パーティ・他
中山道夫 2007/10/03(Wed) 10:16
.137 コンサート無事終了しました
東島 啓子 2007/09/10(Mon) 23:31
昨日9月9日〈日〉無事にコンサート終了しました。佐世保をはじめあちこちから
同級生が聴きに来てくれました。800席が立ち見がでるほどの盛会で皆様のおかげと
感激いたしております。私も祝還暦のつもりでオレンジ色のドレスで頑張りました。
もちろん演奏も。長い間御支援頂き本当に有難うございました。
.136 コンサートまであと12日
東島 啓子 2007/08/28(Tue) 21:34
あと12日でいよいよコンサートです。佐世保の友人佐賀・長崎・福岡・大分・倉敷さらにシンガポールなどから聴きに来てくれます。800席の大ホールですが精一杯頑張りたいと思います。盛会を祈っててくださーい。
一瀬さんひろいちありがとう。